永廣勇資様
社会保険労務士

ビジネスを組み合わせて成功した社労士事務所
- -社労士を採られたきっかけについて教えてください。
- いろいろあるんですが、最初に社労士を知ったきっかけは、子どもの時に父の友達に社労士がいて、その方を見たことかな。その社労士さんがアウディに乗ってうちによく来ていたんですよ。それで、子どもながらに「この人儲かってるんだろうな」って思って見ていました。だから社労士になろうと思ったわけではないですが、その印象は強くありましたね。
- -実際社労士の資格を取られたのはいつですか?
- 2009年か2010年で、開業したのは2011年の6月です。社労士になるには実務経験が必要ですが、「事務指定講習」という講習を8万円出して受けると、実務経験があるのと同等になれるんです。なので、合格してから事務指定講習を受けてその翌年に開業しました。合格してからは開業する気で動いていましたね。
- -LEGALBACKS(旧天才塾)には、2012年にご入会いただきました。ご入会後はどのようなスタイルで事務所を経営されていったのでしょうか?
- 当時はWEB事業と社労士の二本柱で、これからどうしようかということで横須賀さんに相談したんです。そこで「一緒にしてしまえばいいのでは」ということで、WEB事業と社労士業務を合わせて経営していました。
ところがWEB事業が年々難しくなってきてしまって。当時はwordpressが出始めたくらいだったんですが、どんどん普及してきて、素人でも簡単にWEB制作ができる時代になってしまいました。それで、社労士の方に軸足を置くことにしたのが2015年くらいです。
その頃にJC(青年会議所)に入りまして、JCにしっかり所属して活動していたらそこそこ仕事が取れるようになって、今に至ります。 - -LEGALBACKSが年明けに変わりました。一度お休みされて再度ご利用いただくことになりましたが、また使ってみようと思ったきっかけは?
- JCのおかげで仕事も不自由なく、忙しくさせていただいていました。おかげさまで去年は最高売上が出たりもして。ですが、JCは40歳で終わりなんです。そこで、この先もっと社労士として頑張っていきたいなら、自分で考えて動かないとダメだなと。JCに所属している間は、WEBの営業も含めて自分で動く営業をほとんどしていなかったので、営業に関してはリセットされた状態で2019年を迎えてしまったんですね。そこで、改めて営業をしっかりやりたいと思っていたところに、メルマガでLEGALBACKSとMonetize Workoutを知って。それで再入会を決めました。
- -ありがとうございます。LEGALBACKSに再入会いただいて、以前の天才塾と変化を感じたのはどのあたりでしたか?
- デザイン関係が頼みやすそうだなと感じました。私もLPは何回も作ってますし、基本的には自分で作ってるんですが、バナーが作れないんです。今も作っている最中なんですが、バナーをお願いできるというのが大きいですね。今まではこうしたい、ああしたいといって自分から横須賀さんなりに相談して作っていましたが、それでもいいし、方向性とやるべきことが固まったところで、バナーだけでなくもう一度デザインのしっかりしたものを作りたいと考えています。
- -wordpressのテーマ「Genius」もご利用いただいていますか?
- すぐに購入しました。あれはすごくいいですね。Geniusを見た瞬間に一番良いなと思ったのが、やはりLPのバナーです。どうしても素人なのでセンスがないので、5,000円でバナーを作ってもらえるというのはとても魅力的でした。いくらGeniusでLPが作れても、バナーや写真がダサいとどうしょうもないんですよ。あれだけでも良いなと思いました。
- -天才塾の頃のLEGALBACKSは、セミナーやGeniusSearchを読んで学びを深めて、何かあれば相談していただくというのが仕組みでした。今は、学ぶ人は過去の動画やGeniusSearchを見ていただいて、そこからさらに必要なコンテンツについては個別に契約をしていただく、という「学ぶ場から使う場に」というコンセプトで運営しています。バックアップ体制も、横須賀だけでなく、高金や増井も加わった3人体制になっていますが、こちらはいかがですか?
- 先日、リスティング広告運用代行のオプションを利用して、高金さんにSkypeで相談したんです。「こういうのを考えてるんです」というとその場で調べて「こっちの方がいいですね」といって、その場でどちらがいいかを判断してくれて、すごく驚きました。相談できる人が増えたのは心強いですね。
- -ぜひこれからも、最大限活用していただきたいと思います。入会を迷われている方にメッセージがあれば、いただけますか?
- 入って損はないでしょうね。開業したてでも中堅でも、相当利益が上がっている段階でも、どこのステージに行っても使えるサービスだと思います。私も開業してしばらく経ってもう中堅どころですが、そう思うからこそもう一度入り直しました。社労士の方にもそれ以外の士業の方にも、どんどん活用してほしいですね。
- -ありがとうございます。
- 永廣勇資(ながひろ・ゆうすけ)
- 1978(S53)年9月21日生。京都市伏見区生まれ、大阪府交野市出身。近畿大学商経学部商学科卒業。東証一部信販会社にて営業、債権管理、システム管理に従事。その後大阪のアパレル関連中小企業にて営業・生産管理を経験し、社会保険労務士試験に合格。
2010年6月社会保険労務士として開業。ながひろ社労士事務所を開設。2011年1月よりWeb制作業務を開始。2013年4月大阪デジタル人事ラボを開設。「デジタル」と「人」で会社を良くすることを目指してデジタル仕事効率化コンサルティング、最低限ウェブ制作パック、助成金関連業務、人事労務顧問などのサービスをお客様に提供している。