INTERVIEW

LEGALBACKSを活用した会員の成果。

  1. HOME
  2. インタビュー
  3. 開業初年度に月商100万円を超えた司法書士事務所

佐藤良基様
司法書士

開業初年度に月商100万円を超えた司法書士事務所

司法書士の夢は「カバチタレ!」から始まった
—- 佐藤さんが司法書士になった経緯を教えていただけますか?

はい。僕は大学で経済学部にいたので法律には特に興味なかったのですが、本当にきっかけは単純で「カバチタレ!」という行政書士が主役の漫画を読んだことでしたね。そこで「ああ、人の役に立つっていいかも。」と思いまして書士業に興味をもちました。
就職は、学生時代のコネでなんとか司法書士事務所に決まったのですが、この時まで司法書士についてまったく勉強していなかったので、どういった職業かよく分かっていませんでした。

—- 就職してから、最初のうちはどのような仕事をしたのですか?

最初は役所まで謄本取りに行ったり、いわゆる雑務やお使いをしていました。
実際の業務も特に教えてもらえず、とりあえず見てどんな感じなのか理解しろという感じでした。まあ、法律も登記も特に分かんない状態で入ってきたので当然なのですが(笑)。

—- その中で司法書士になろうと思ったのは、いつですか?

事務所に入ったときは司法書士になろうとか全然そんなこと考えてなかったのですが、そこの所長さんとかのお仕事などを見て「これだったら俺に向いてるな」と思ったのが、きっかけです。

—- どの辺が向いてると思ったんですか?

法律云々ではないのですが、もともと僕が細かい性格なので、書類作ったり誤字脱字しないようにするというところで思いましたね(笑)。

—- なるほど(笑)。そちらでは何年間、働いたのですか?

僕は2年前に独立したのですが、新卒から独立までそちらの事務所で働いてたので、7年半くらいです。

—- 資格はいつ取得したんですか?

平成18年に試験に合格したので、今から6年前になります。入社して3~4年後のことです。

—- 働きながら取得したということですか?かなり早かったですね!何か自分なりの勉強方法とかあってあるのですか?

そうですね。合格をゴールとして、それを逆算してなにからやるべきか考えるようにしています。
それでちゃんと計画通り勉強すればおそらく合格するだろうという具合に、3年計画を立てることから始めました。
でないと、年1回の試験に毎年合格するつもりで挑んで結果落ちてしまったら心が折れてしまいそうなんで。僕の場合1回モチベーションが落ちると、またそこまで持ち直すのが結構大変なのですが、合格を最初から3年と考えていたら、1年目2年目に落ちてもそんなにダメージないんです。

—- なるほど。税理士試験みたいな受け方ですね。

そうですね。だから、最初の1年目は午前中の試験のこの科目だけは合格点に達しようとか、2年目の試験ではここまで合格しようと目標を作って、3年目で合格したので、多分間違ってなかったと思います。

—- すごいですね。得たい結果から考えるっていうのは、ビジネスと一緒です。
独立前にした、たったひとつの工夫
—- いつぐらいから独立する計画を考えていましたか?

それなのですが、僕は元々独立志向とかあまりなかったんです。それが結婚をして、将来的なことを考えなくちゃいけなくなった時に、どれくらいお金がいるかと考えたら、今のままだと難しいと思ったんです。

—- そうですね。士業事務所は全体的に給料が高いといえないですからね。

そういう理由から独立を決めました。そこで独立するって言ったら、普通の奥さんは反対すると思うのですが、うちは逆に「さっさと独立しろ」とハッパをかけられました(笑)。その一言から1年後に独立を決めて、現在に至ります。

—- 実際に独立に向けて下準備はしましたか?

一番最初にしたことは、ブログで独立までの日記を書き、いろんな交流会に出て、なるべく人脈作りに励みました。その中でやっておいてよかったと思うことは、名刺の中に平成22年6月5日に千葉県浦安市で司法書士事務所を開業しますと書いて、名刺交換したことです。それは、僕のペースで開業準備をしてもだんだんと延期する可能性があったことと、開業日を書くことで名刺交換した方の印象に残るからです。

—- なるほど。大体の方は開業準備中と書きますが、開業日を入れてる人はなかなかいないですね。
入会している人が成功しているから決められた
—- 佐藤さんはLEGALBACKSの会員様ですが、LEGALBACKSを知ったきっかけは何ですか?

横須賀さんが書いた「資格起業家になる!」という本を読んだのがきっかけでした。

—- ありがとうございます。2006年に出させて頂いた本ですね。

はい。独立を意識し始めてから、さまざまな開業本を買って読むようになったのですが、そのうちの1冊でした。それまでの僕は資格の数だけ仕事が来て儲かると思っていたのですが、横須賀さんの本にそれを全否定するようなことがズバッと書いてあって、すごいショックだったんです。
そこで、横須賀さんのことをネットで調べたら経営天才塾というセミナーを行っていることを知って「合わなかったら別に辞めればいい。」という軽い気持ちで入会して、なんだかんだ2年半経ちました。

—- その中で入会のこの決定打になったのは何ですか?

それは、既に入会されている方が成功しているということです。では、それだったら自分も…と、思ったことですかね。

—- ありがとうございます。
弊社以外でも士業向けのセミナーはたくさんあるのですが、そちらのサービスはLEGALBACKSと比較してどうですか?

いろいろあるのですが、一番違うことはLEGALBACKSの参加者の方が他のセミナーの参加者より意識が高いということです。
それと全国に会員さんがいるので、同じ士業同士でさまざまな地域の情報が得られるということです。その中で地方の同業者と話す内にいろんな意味でカルチャーショックも受けるということも魅力ですね。

—- そうですね。地域を超えると、常識が違ったりすることは多々あります。実際、LEGALBACKSに入会してどう思いますか?

全然大げさじゃないのですが、もし入会していなかったら独立しないで別の事務所に就職していたと思います(笑)。

—- それは大げさですね(笑)。

全然大げさじゃないですよ!今、振り返ってみても自分が今どういう営業方法をして、どういうところから売上が立ち、どういう人から紹介された事などの原点を考えると、やはり横須賀さんから教わった事や、LEGALBACKSの参加者さんがやられている事例を真似することで成り立っているところが大きいです。

—- なるほど。では、具体的に実践した事で一番効果があったのは何ですか?

やっぱりホームページを専門特化して作って、リスティング広告をかけてっていうのが一番効果ありましたね。それまでの私のホームページだと直接仕事に結びつくことがほとんどありませんでしたし。

—- そうですね。やっぱりホームページ1つ変えるだけでは意味がないと思っている人が結構いるので、もったいないなあと思います。

本当ですね。LEGALBACKSに入る前は、ホームページに問い合わせをしてくるお客様にこちらが意図していない方が多く、結局受けないことが多かったのですが、LEGALBACKS型メソッドの通りホームページをリニューアルしてから来るお客さんは、話をするとまったく普通の人が多くてびっくりしています。

—- お客さんもちゃんとホームページを見ながら、アクセスしますしね。

そうですね。今ではそういう方達と食事するまでの関係まで築けたりしているんですよ。あとは、紹介なんかもありました。

—- 紹介を増やすためにやったことはありますか?

やっぱりプロフィールを作ったことですね。それまでは平成何年○○大学卒業の様な箇条書きだけだったのですが、それから共通点があるように工夫して作っていったら、それを見た方から紹介を受けたり、直接ホームページに問い合わせをもらったりすることが多くなりました。

—- なるほど。確かに多くの人が何年間も自分のプロフィールや内容を変えてなかったりしますしね。

そうですよね。初めて会う人からどのようにして仕事をもらうかといったら、そこで判断するしかないのに。

—- やっぱり自己開示されている方は、比較的仕事が取れますね。

そうですね。
LEGALBACKSから仕事が発生したことも
—- LEGALBACKSのここが良いというところを教えてください。

そうですね。やっぱり毎月質の高いセミナーが行われ、そこでさまざまな方と交流し、場合によっては仕事も発生します。

—- LEGALBACKSの受講者さん同士で紹介もあるんですね。

そうですね。また、講師の方とも接点を持てるっていうのも強いなと思います。もちろん行けなくても、その時のセミナーの内容などがデータで送られてくるので、行けなくて損したっていう感じは、特にはありません。何よりも良い所は横須賀さんにいつでも何でも相談し放題っていうことですね。

—- ありがとうございます。実際、わたし(横須賀)のメール相談ってどうですか?

自分がどっちに行けばいいか迷っている時に、背中を押していただくっていう意味で相当助かっています。
やはり、いろいろ経験された方とかに相談しないと、本来自分が行くべき道を見誤りかねないと思うので、その点で横須賀さんは他の方から同じような相談を受けたことがあるので、間違った道には行かずにすみます。
それと何より返信が早いですよね。

—- そうですね。メールの返信は基本的早くするように心掛けているんですよ。わたしが自分に課しているルールとしては、その日の午前中に受け取ったメールは午後までに返すし、午後に受け取ったメールは次の午前中までに返す。ここだけは一応守ってるんです。

やっぱり、LEGALBACKSに入って一番のメリットは、メールで何回でも相談できることじゃないのかな。経営者は孤独だとよく言われますけど、場合によっては友だちとかにも聞けない相談が遠慮せずに聞けるというのは大きいですね。

—- ありがとうございます。スカイプ相談なんかも2年前から初めて、今では利用者がかなり増えましたね。佐藤さんも以前、ご利用されましたね。

そうですね。実際話していると、今まで考えてもみなかった問題や悩みがいきなり出てきても、すぐに聞けますので助かります。

—- ありがとうございます。では、ちょっと変わった質問ですが、LEGALBACKSには向いてないよっていう方はどういう人だと思いますか?

他者に依存しちゃう方だと思いますね。この人にお願いすれば、全部その人がやってくれるから大丈夫といったような。でも、実際は違います。基本的には自分がどうしたいかというのが前提にあり、LEGALBACKSはあくまでもサポートをしていただくところだと思うので、他力本願な方はやめられた方が良いんじゃないかな。
あとは、目先の利益だけに捕らわれちゃう人ですね。多分、LEGALBACKSの受講料月15,000円って金額だけみると、少しきついなって思う方が結構多いと思ったんです。ですが、その金額を投資という意味で考え、どんだけ返ってくるんだって実感しちゃうと、むしろ横須賀さんに申し訳ないです。こんな金額でごめんなさいみたいな感じに思っちゃいますね(笑)。
2011年にはLEGALBACKSの「成功」事例になるまでに
—- LEGALBACKSのサービス以外で、何かよかったこととかありますか?

はい。2011年の成功発表会で講師として話ができたっていうのは、結構大きいですね。やっぱりあそこに来てくれた方から反響があったり、実際に自分も同じこと始めたよと言われると、こっちとしても嬉しくなりますね。

—- では、そんな佐藤さんが考える成功するための条件とはなんですか?

これは実際、僕から見て成功している方や横須賀さんも言っているのですが、本当に「素直になる」ということだと思います。
成功発表会に出させて頂きましたが、自分はまだ何も成功してない人間だと思うんです。それで、実際に成功してる人がノウハウを教えてくれているのだから、それを実行しない理由はないと思うんです。もちろんできるできないは別として。例えば飛び込み営業いいよって言われて、今すぐ行けと言われても、いやあそれは…となります(笑)。

しかし、成功者が語る成功術は他にもたくさんあり、その中で自分ができるものをやることで結果がでることもあります。素直に受け止められずに、できない理由を「それはあんただからできたんだよ」と思ってしまう人は僕の周りのも結構いるのですが、自分では何をやったのか答えられない方が実は多いので(笑)。やっぱり駄目でもまた次のステージでチャレンジするという気持ちで素直にやってみるということじゃないですかね。

—- ありがとうございます。今入会を迷われている方や検討している方に向けて、何か一言あれば。

入っている人間が言うのも少し変ですが、1回騙されたと思って入会してみて下さい。むしろ、今入らない理由はないと正直思います。

—- なるほど。また、近いうちにお話を伺いたいと思います。本日はどうもありがとうございました。

ありがとうございました。